7 「割股救惺谷兄」の詩。\宗論一〇ノ一巻九頁
8 『鄞県志』に、「唐陳蔵器撰本草拾遺中言、人肉可療羸疾。世後孝子之割股療親、卽根拠其説。」とある。
9 「答唐宜之」の書簡に、「嗟呼、惺兄逝後、久不聞直諒之言矣。」とある。\宗論五ノ二巻一八頁
10 「復松渓法主」の書簡。\宗論五ノ二巻一三頁
11 「尚友録序」に、「能照我之短而奪我之守」とある。\宗論六ノ一巻一〇頁
12
- 「然し香供無尽師伯文」。\宗論八ノ三巻六頁
- 「祖堂幽棲寺丁亥除夕普説」。\宗論四ノ一巻二頁
- なお惺谷の剃度師は大艤元来であるから、例によって智旭は元来にも「師伯」という敬称を使ってい る。すなわち、「博山無異師伯像賛」がある。\『絶餘編』四巻三ー四頁
13
- 『絶餘編』の序に、「蓋因乙亥(一六三五)仲秋、復遇一友背盟、而此(戒律復活運動の)志、遂不啻如槁木死灰矣。」とある。
- 「復智竜書」に、「故退戒一事、雖痛心於帰師之負盟、亦以為今比丘則有余、為古沙弥則不足。」とある。\『絶餘編』三巻一五ー一六頁
14 「楽如法姪四十寿語」。\宗論八ノ二巻八頁
15 「毘尼事義集要縁起」。\宗論六ノ一巻二頁
16 「為雪航檝公講律刺血書願文」。\宗論一ノ一巻七頁
17 「寄璧如兄」。\宗論五ノ一巻八頁
18 「璧如惺谷二友合伝」。\宗論八ノ一巻六頁
19 「毘尼事義集要縁起」。\宗論六ノ一巻二頁
20 『重治毘尼事義集要』巻首に、「庚午(一六三〇)春日、毘尼社弟幽渓後学受籌(帰一)敬跋」という『原跋』がある。\卍続六〇一巻一六五頁A―C
21 「誦帚師往生伝」。\宗論八ノ一巻一一頁
22 「璧如惺谷二友合伝」。\宗論八ノ一巻九頁
23 宗論八ノ一巻一一頁
24 「梵網経合註縁起」。\卍続六〇巻三一〇頁B
25 『大仏頂首楞厳経文句』後序に、「今(一六三九)夏弘法温陵、昉師及一切知己、堅請疏解、以発前人之所未発。」とある。\卍続二〇巻三八〇頁A
26
- 「寄霊隠兄兼訊影渠」。\『絶餘編』三巻二〇ー二一頁
- 「為霊隠兄」銘。\宗論九ノ二巻一二頁
- 「奠影渠霊隠二兄文」。\宗論八ノ三巻八頁
- 「影渠道山二師合伝」。\宗論八ノ一巻二〇頁
- 「霊隠兄像賛」。/宗論九ノ三巻一三頁
27
- 「成唯識論遺音合響序」。\宗論六ノ三巻二三―二四頁
- 「寿延寿院新伊法師六十序」。\宗論八ノ二巻一―二頁
- 「寿新伊大法師七十序」。\宗論八ノ二巻一一ー一二頁
- 「寄奠新伊大法師文」。\宗論八ノ三巻一三頁
- 「蓮居庵新伊法師往生伝」。\宗論八ノ一巻一六ー一八頁
28 現存卍続八二―八三巻
29
- 『錦江禅燈』巻二〇。\卍続一四五巻三六八頁A―B
- 『居士伝』巻四四。\卍続一四九巻四八〇頁C
30 『居士伝』巻四四瞿元立伝の王宇泰(肯堂)の附伝に生歿年代は未詳である。\卍続一四九巻四八〇頁C―D