皆是悉壇益物、随機異説。若依圓覺了義・楞伽心宗、則五性差別、歴然不亂、而仍一一無性、若遇如來、根無大小、皆得成佛。今謂五性、若是定無、則如來不應爲實施權、説三乗教。五性是定別、則如來不應開權顯實、説唯一乗。若於法華三草・二木・一地一雨之喩、深思細繹、則経論異説、互相影略、妙旨冷然。蓋蠢動含靈、皆有佛性、凡有心者、皆得作佛、此唯識性也。五性差別、種現不同、此唯識相也。相之與性、不一不異。(卍続八二巻三二二頁C)
とある。これによれば、相宗側の立論は、一乗是権・三乗是実であり、性宗側の立論は、三乗是権・一乗是実というもので、両宗の『法華経』に対する見解は根本的に異るが、智旭における立場は、五性差別の説を権立であると説明して、性宗側に立つ。そこで智旭は、彼の「儒釈宗伝竊議」に、窺基の『法華玄賛』を論評して、「然観所撰法華玄賛、則霊山法道、恐未全知」(43)と批判している。ついで、智旭は五性各別説を、唯識相である如来の為実施権の方便権説であり、一性皆成説を、唯識性である如来の開権顕実の実説であると解釈し、唯識相と唯識性の不一、また不異という結論をもって、この五性各別と一性皆成の差異点を調和しようとしているのである。
1 「弔知白文」、「必能憶大乗止観法門、信浄土横超捷径」。\『絶餘編』三巻二三頁
2 「周易禅解跋」、「春応留都請、丘阻石城、済生庵度夏、為二三子商究大乗止観」。(これは駒沢大学蔵本『周易禅解』によるものであるが、『宗論』七ノ一巻に収録される同文献はやや相異している)。
3 「重刻宝王三昧念仏直指序」、「客歳幻寓長干、有車蔤蕃居士、
秉受帰戒、聴講唯識心要及南嶽大乗止觀」。\『浄土十要』卷七、卍続一〇八巻三八〇頁C
4 『大乗止観釈要』巻二。\卍続九八巻四四八頁D
5 同上書巻一。\卍続九八巻四四一頁B
6 同上書巻一。\卍続九八巻四三八頁C
7 望月信亨『大乗起信論之研究』および『仏教経典成立史論』参照。