8 大正一六巻五〇六頁C

9 「示無雲」。\宗論二ノ一巻四頁

10 大正一六巻四九二頁A

11 「白牛十頌自跋」。\宗論七ノ一巻七頁

12 この点について、①宗論七ノ三巻八頁、②宗論七ノ四巻八頁、③宗論二ノ五巻一四頁等を参照

13 大正一六巻四九九頁B―五〇三頁A

14 大正一六巻四九九頁BーC

15 『楞伽義疏』巻六。\卍続二六巻一二二頁A

16 「復卓車左」。\『絶餘編』三巻一三頁

17 大正一六巻四九七頁B

18

19 『楞伽経玄義』。\卍続二六巻五〇頁A

20

21

22

23

24 『楞伽義疏』巻九。\卍続三五巻一五四頁B

25 大正一六巻四八三頁C

26 大正四四巻四二二頁Cー四二三頁A

27 大正四四巻四二二頁C

28 「馬鳴・護法、決無二旨」という説を取る智旭の文献は、『裂網疏』に四箇所ある。①巻一\大正四四巻四二二頁B―C、②巻二\大正四四巻四三二頁C、③巻五\大正四四巻四五二頁B―C、④巻五\大正四四巻四五五頁B

29 大正四四巻四二二頁C

30 大正四四巻四二四頁C

31 大正四四巻四二二頁C

32 『楞伽義疏』巻三。\卍続二六巻八三頁C

33

34 『成唯識論』巻二。\大正三一巻九頁C

35 『裂網疏』においては、真如受熏と真如不受熏の問題に関して、四箇所ある。①序文\大正四四巻四二二頁C、②巻四\大正四四巻四四四頁C―四四五頁A、③巻四\大正四四巻四四八頁A、④巻五\大正四四巻四五二頁BーC

36 卍続二〇巻一九五頁A

37 卍続八二巻三一八頁B

38 『裂網疏』巻四。\大正四四巻四四五頁A

39 『成唯識論』巻二。\大正三一巻九頁C

40 『唯識述記』巻三。\大正四三巻三一三頁AーB

41 常盤大定『仏性の研究』参照。

42 卍続二六巻六二頁CーD