1 宗論二ノ一巻六頁
2 宗論六ノ四巻二三―二六頁
3 (A)智者大師の『観経疏』に、「現観仏時、心中現者、名心是仏」とある。\大正三七巻一九ニ頁(B)羅摩詰所説経』の仏国品に、「随其心浄、則国土浄」とある。\大王四巻五三八頁C。(C)雲棲祩宏『弥陀疏鈔』巻一に、「心仏衆生一体、中流両岸不居、故謂自性弥陀、唯心浄土」とある。\卍続三三巻一六七頁D(D)智旭の「示宋養蓮」参照。\宗論二ノ三巻二頁
4 「合刻弥陀。金剛二経序」。\宗論六ノ四巻一六頁
5 善導の『観無量寿仏経疏』巻三に、「今此観門、唯指方立相、住心而取境、総不明無相離念也。如來懸知、末代罪濁凡夫、立相住心、尚不能得、何況離相而求事者。」とある。\大正三七巻二六七頁B
6 註③参照。
7 宗論六ノ一巻二頁
六 寂しい仏教学者
智旭の読書記録(1)を調べ、その経・律・論の三蔵だけを整理してみると、次の表ができ上る。
年歳 | 閲読類別及其数量 | |||||||
西紀 | 年令 | 類別 | 数遍 | 数回 | 巻数 | 閲読場所 | ||
1625 | 27 | 律蔵 | 1 | 全巻 | 古呉松陵 | |||
1628 | 30 | 律蔵 | 2 | 全巻 | 浙江嘉興竜居聖寿寺 | |||
〃 | 〃 | 大蔵経 | 1 | 千巻 | 〃 〃 | |||
1629 | 31 | 律蔵 | 3 | 全巻 | 〃 〃 | |||
1636 | 38 | 大蔵経 | 2 | 千余巻 | 安徽青陽県九華山 | |||
1643 | 45 | 大蔵経 | 3 | 千余巻 | 浙江霊峰山 | |||
1645 | 47 | 大蔵経 | 4 | 二千余巻 | 金陵祖堂山及び石城済生菴 | |||
1652 | 54 | 大蔵経 | 5 | 千巻 | 浙江嘉興長水 | |||
1654 | 56 | 大蔵経 | 6 | 閲畢 | 浙江霊峰山 | |||
合計 | 律蔵三遍 | 大乗経二遍 | 小乗経一遍 | 大乗論一遍 | 小乗論一遍 | 西土撰述一遍 | 宗鏡録三遍 |
智旭はこのようにほとんどの三蔵経典を閲読した後、『閲蔵知津』と『法海観瀾』の二極の閲蔵指導の書籍を編成したのである。『闘蔵知津』の優れた点に関してほ、望月信亨の『仏教経典成立史論』の緒論(2)、並びに『仏教大辞典』第一巻に紹介され、かつ「蔵経編成史上、一新紀元を作ったものと謂わなければならぬ(3)」と讃賞されている。しかしながら、このような偉大な仏教学者である智旭は、寂しい一生を送った人であり、